【電気事故事例】点検及び清掃中に発生した感電事故(電気主任技術者 必見)

事故防止
立体型マスク グレージュ

事故事例の目的としては、事故の再発防止・未然防止を目的として、現場で発生した事故、ヒヤリ・ハット等の情報を収集・活用し、対策を講じることができます。

ハインリッヒの法則では、1件の重大な事故・災害の背後には29の軽微な事故があり、その背景には「ヒヤリ」としたり「ハット」したりするような300の出来事が存在するといわれています。

大事故は、偶発的に起こるものではありません。日常の「ヒヤリとする体験」や「ハッとする出来事」は、いずれ大きな事故につながる前兆であることを理解し、このような体験や出来事があった場合はそのままにせず、何らかの対策を講じておく必要があります。

また、日頃からヒヤリ・ハット事例を記録し、事例を出し合い共有することもリスクマネジメントの観点からは大切なことです。

作業者が、現場の安全を確保するためには、どのような事故が発生しているかを知ることが大切で継続的に情報収集することが重要です。

ISDG 不織布マスク

事故の状況

①作業内容としては受変電室の給気口清掃作業で あり,低圧配電盤前に脚立を立てて配電盤上に 昇り,給気口のねじをはずし床面へ降ろし,洗 浄清掃した後元通りにすること

②作業の指示としては、作業監督者の指示監督のも とに作業を進める.

③作業時の服装は、作業服を着用し,腰に布製の清掃 逍具入れをつけ,その中に給気口着脱用のドラ イバ,プライヤを入れた.

④電気工作物の状況としては例年は停電して作業 を行っていたが,今回はテナントのコンピュー タ等の関係で停電できなかったため電気使用中 の作業であった.

以上の状況の中で事故の発生経緯としては、作業者が給気口の清掃後,取 付 け を 終 了 し て,配電盤上から脚 立へ降りようと腰をかがめ た時,腰の清掃道具入れのプライヤが一般電灯No.1用の単相 3線式 200Vバーの接合クランプと接触し,感電ショックを 受 け,バランス を崩して脚立中程から床面へと転落した 1週間程度の打撲傷および熱傷を負った(第 1図参 照).接触が瞬間的であったためか保詭装置の 動作はなく,接合クランプその他の電気工作物 に異常は認められなかった

事故の原因

作業者は午前中から各室の給排気口清掃作業 を実施してきており,多少慣れが出てきたこ と,事故は作業が終了し配電盤上から脚立へ降 りようとした時発生し,その時,‘作業監督者が たまたま席をはずしたこと 等 を 考 え 合 わ せ ると,作業者は作業が終了しほっとして,いきお いよく降りようとした時,受変 電室が電気使用 中であるという重大時を,ついうっかり失念し 誤って充部部に接近したものと推定される.

事故再発の防止対策

事故の再発防止対策として,次の二点を挙げられます。

(1) 受変電室の消掃作業の際は,全停電と することを原則とする清掃作業は停電作業時 に組入れる.

(2) 作業監督者は作業終了まで立合うこと とする

人身事故時の対応

受電用の遮断器よりも電源側で感電した場合には,波及事故となり,電路は無電圧となるが, 再送電あるいは再々送電が予告なしに行われることを忘れてはならない. したがって,受電点にも開閉器を施設し,事故点を系統から分離できるようにしておくこと は,被災者を救助する点からも重要である.

高圧架空線から受電する需要家の場合には, 第 1号柱に GR(地絡継電器)付き PAS(柱上 気中開閉器)を取付けることにより,感電事故 時に,波及事故を防止することと,事故点を系 統から自動的に分離することにより,救助活動を迅速かつ安全に実施できる. 高圧地中線で受電する需要家の場合には,受電点にキャビネットを設置し,キャビネットの 前を広く開けておき,いつでも,ピラージスコンを開放できる状態にしておくこと.

まとめ

作業者が現場で発生した事故情報、ヒヤリ・ハット情報を適切に収集し、組織的に事故防止のための対策を推進した場合、事故件数の減少や利用者からの信頼・評判の向上の効果が期待できます。

使用する設備・工具については、正しい使用方法と内在する危険性について理解させ、事故が起きないよう常に注意して使用するよう情報を共有しましょう。

働く人の安全を守るために有用な情報を掲載し、職場の安全活動を応援します。

働く人、家族、企業が元気になる現場を創りましょう。

Anker 525 Charging Station ( USBタップ )
事故防止
バッファローmicroSD
CREA-Safety

コメント