【電気事故事例】受変電所の点検終了し復電時に起きたアーク負傷(電気主任技術者 必見)

事故防止
立体型マスク グレージュ

事故事例の目的としては、事故の再発防止・未然防止を目的として、現場で発生した事故や、ヒヤリ・ハット等の情報を収集・活用し、対策を講じることができます。
ハインリッヒの法則では、1件の重大な事故・災害の背後には29の軽微な事故があり、その背景には「ヒヤリ」としたり「ハット」したりするような300の出来事が存在するといわれています。
大事故は、偶発的に起こるものではありません。日常の「ヒヤリとする体験」や「ハッとする出来事」は、いずれ大きな事故につながる前兆であることを理解し、このような体験や出来事があった場合はそのままにせず、何らかの対策を講じておく必要があります。
また、日頃からヒヤリ・ハット事例を記録し、事例を出し合い共有することもリスクマネジメントの観点からは大切なことです。
作業者が、現場の安全を確保するためには、どのような事故が発生しているかを知ることが大切で継続的に情報収集することが重要です。

ISDG 不織布マスク

事故の状況

 

当日は,当該需要家の電気管理技術者 (H)と共同作業者(N)の 2名で, 自家用電気工作物の 定 期 検 査 を 実 施 し て い た 朝 9時 0 0分 よ り 作 業を開始し, 10時 30分に作業が完了した. 検 査 結 果 は 異 常 が 認 め ら れ ず , 10 時 40 分 ご ろ 電 源復帰の作業に取りかかった電源復帰のた め,受電用遮断器 (OCB)の開放,断路器 (DS) の開放を確認して,当該自家用分岐用キャビネ ット断路器を投入した

受電確認後,まず共同作業者 (N)が受電用断 路器を右極より逐次投入した投入終了直後, 断路器の不具合(フック引掛金具の部分)のた め,投入再確認するつもりでフック棒先端(金 具部分)で断路器上部より引掛金具をたたくよ うにしたこの時,断路器の S相と T相問でフ ック棒を介して S相のフック引掛金具と隣の T相刃(ブレード)の挿入部で短絡が起こり短絡 事故となり,次いでフック引掛金具とフレーム パイプの間のフラッシオーバに移行し,短絡. 地絡事故となった。

また,操作した作業者 (N)はフラッシオーバ の フ ラ ッ シ ュ の た め , 一 瞬 目 が く ら み 腰 を 落 と したが, さいわい数分後事故復旧の作業に当たることができた.

事故の原因

事故のあった断路器の設置状況は,組立フレーム間隔が 600mmの幅であったため,各極の 間隔は約 130mmになっていた通常各極の間 隔は最低 200mmはとることになっているが, 今回の事故例では間隔が狭くなっていたこの 状況において,断路器のフック引掛金具部分の不具合(金属部分のスプリングが延びていたた め)であったところを, フック棒の先端が金属 製であるものを用い,不具合の様子を見るた め,安易にたたいていたところ,絶縁距離が不足したため,アークにいたったと考えられる

事故再発の防止対策

事故の防止対策としては,次のようなことが挙げられる

(1) 断路器の各極の間隔は,最 低 200mm以上をとるようにする。もし,とれないような 場合には,各極間にセパレータを取付け,絶縁距離を十分とるようにする.


(2) フック棒は,操作のみに使用し,安易にたたいたりするような使い方はしないこと.

まとめ

作業者が現場で発生した事故情報、ヒヤリ・ハット情報を適切に収集し、組織的に事故防止のための対策を推進した場合、事故件数の減少や利用者からの信頼・評判の向上の効果が期待できます。
使用する設備・工具については、正しい使用方法と内在する危険性について理解させ、事故が起きないよう常に注意して使用するよう情報を共有しましょう。

働く人の安全を守るために有用な情報を掲載し、職場の安全活動を応援します。
働く人、家族、企業が元気になる現場を創りましょう。

Anker 525 Charging Station ( USBタップ )
事故防止
バッファローmicroSD
CREA-Safety

コメント